久しぶりにオオヒナノウスツボ

ずいぶん大きくなっている株だった
相変わらず変わった形の花です

沢沿いの舗装道路わきで黄色い花の群落があったので停車
オグルマだと思います

きれいに丸く開いた花を車輪にたとえて付いた名前だとか

総苞片が何列かが重要らしいんですが どう数えるのか未だにわからない^^;
随分毛深いです

林道沿いで

花をアップで撮ろうと思ったけれど またまた降参
去年も降参したような記憶が。。。

ヒョウモンチョウの何かを追いかけてはいったところは オミナエシがたくさんいる草原でした


オレンジ色の変な形のキノコ サナギタケかもしれないとのこと
そうだとすると 冬虫夏草です。下を掘ってみたら何が出てくるのか やってみるのは遠慮しました

急な崖にキリンソウ
終わりがけです

種ができているようです

根元の葉っぱ

荒れ気味の草原にはメドハギがたくさん

ヤクシソウが始まっています。記念に一枚

ダンドボロギクは 宮城県ではまだ撮ってなかった。

外来種です

襤褸菊になりはじめています

【植物:宮城県での最新記事】
高値で売れるかもよ~~~!
カノコソウ、私が欲しい花です。
京鹿の子と、親戚?
カノコソウで、検索すると、いっぱい画像が出て来ました!
可愛いですね。
あちゃ〜 カノツメソウのつもりがカノコソウになっていました。
タイプミスです。訂正しました。
おかげさまで助かりました。ありがとうございます!
冬虫夏草かどうか 掘ってみないとわからないんですが 確かめたくないんですよ〜