ミソハギがまだ咲いていた と撮ってみましたが たおれていました。

図鑑を見ていたら おや?

萼の付属体(尖ってでている部分)が立っている?
トリミング

以前 宮城県で撮ったのを見てみると 開いています。

(以前撮影のミソハギ)
萼の毛があるか見てみると ありますね〜
上の画像を見たらわかりますが ミソハギは無毛です。

エゾミソハギは付属体が開平していなくて 花序などに短毛があるそうです。
では エゾミソハギだったのか?
葉のつき方が エゾミソハギは茎を抱くそうです
見てみると あれ〜 抱いていると言えるのかなあ 抱いていないとはっきりしているのも見えます。

ミソハギは 抱いていません

(以前撮影のミソハギ)
もしかして ミソハギとエゾミソハギの交雑種のメミゾハギというものでしょうか?
・・・と 遊んでみました。
田んぼの中で イボクサとコケオトギリのツーショット

イボクサのふたごちゃん

ヒツジグサが咲いていました 羊時はなんじだったかな?

これは ヌマトラノオかな?

【植物:岩手県での最新記事】
volさんは、すみれだけではなくて、野草にもお詳しいですね!
わたしたちも、ご近所散歩で野草を見てきたのですが、お花の名前がわからず・・
こちらで拝見して、何種類かわかることができました〜
もうかなり気温も低くなってきて、リンドウやセンブリが咲き始めると、
お花の季節も終盤戦ですね。
みたいと、思っちゃった。
こんばんは〜
こちらへもご訪問ありがとうございます。
詳しくないですよ^^; 近所で見るのは調べたりしていますが 次の年は忘れています。
でも、名前を知るお手伝いが少しできたとのことで 大変うれしいです。
秋が来るとあっという間に深くなってしまう気がしますね〜
maruさんへ
ほんとだ〜
しわの寄り具合など 和紙っぽいですね!
肉眼では(老眼では?)なかなかそこまで気がつかないです。カメラのおかげですね〜。
お引っ越しご苦労様でっ!
ありがとうございます♪