ついでにあの山に回ってみました。どっちがついでなのか(^_^;)
とりあえず三つだけメモ
コナスビが思ってるより花が大きかった。

遠目にホソバシケシダのような形のシダ
でも根茎直立らしい。

葉身

ソーラスはできてない。毛がいっぱい。

葉柄の下部を見るのを忘れました(^_^;) サカゲイノデの子供なのかなあ?
でも・・・
ウツボグサがたけなわだった。

もう少し撮ったのがあるので あとはぼちぼちと
【植物:宮城県での最新記事】
すみれ想>はじっこノート
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
コメント非公開ご希望の方や ご連絡その他いただける方は、下記フォームへ入力し [ 確 認 ] ボタンを押してください。メールで返信させて頂きたいので メールアドレスを是非ご記入ください。
中軸裏の鱗片が上向きですが,サカゲイノデの幼株もこんな感じです.一瞬,ホソイノデ? とも思ったのですが,ホソイノデは下部羽片がもっと縮小しますし,葉の表面はもっと光沢がありますしね.
コナスビ……十年ほど前から我が家の浦口周辺に繁茂しております.
の際、シダは結構観察したのですが、みんな忘れてしまいま
した。苦手意識が強いからでしょうね。同じくイネ科も拒否
反応です。
ひとつだけ覚えているのがキヨスミヒメワラビ。先生方が興
奮して撮影していましたから。
ウツボグサはちょっと背が高いですね。こちらの森でも一株
ほどありましたけど、残念ながら姿を消してしまったようで
す。
やっぱりイノデ属ですか。ありがとうございます。
サカゲイノデかどうかはもう少し大きくなってから見たほうがいいでしょうか。
だんだん羽軸がはっきりしてくるんでしょうか。
同じ場所に行けないと思いますが(^_^;)
小さいコナスビもたくさんあると目立ちそうですね。
翼さんへ
私もシダ苦手というか なかなか違いが見えてきません。
イネ科もカヤツリグサ科も全然わかりません(^^ゞ
キヨスミヒメワラビって 語感のいい名前ですね。
ウツボグサは群生があちこちにありました。この写真は下の方に花がついてますが もうてっぺんまで行ってる群落もありましたよ。