新しい出会いはあまりなかったけど 去年時期を逃していたのに逢えたり 結構収穫がありました。 草花ノートのほうにいつアップできるか見通しがつかないので ここに とりあえず 一部メモしておきます。
ヤマニガナ [emoji:v-295]
背が高い割に花が小さくて あまりきれいなのなかったのですが きょうは 草刈りした後の横から出てきた枝に可愛いのが出てたので

キバナアキギリ
裏山の中にはいったら 咲き始めているのに逢いました。
抑えた黄色が いいです。

オクモミジハグマ
去年は花が終わりがけであまりきれいなのに逢っていなかったので 今年はしょっちゅう様子を見に行っていました。でもいつものところはまだつぼみばっかりで まだか〜 とちょっとがっかりでしたが 少し明るい所に行ってみると 咲いていました!

ヤマジノホトトギス
花はあちこちに咲いていますが つぼみがかわいかったので

クルマバナ
やっと 見分けられるようになったシソ科の花です。

イヌゴマ
シソ科の中ではわりと大きい花です。ちょっとカバに似ている^^;

ハッカ
またシソ科。好きな花です。

イタドリ 雄花
あまり注意してみたことなかったのですが 道路わきにある大きいのはあまりきれいだと思わなかったけど 家の周りに咲いているのは小さくて 結構きれいかも

イタドリ 雌花
雌花序は垂れ下がっているので 雄花序よりはめだちません。

カラハナソウ
多分そうかなと思うのですが・・・ホップの仲間だそうです。これは雄花序なのでホップといわれてもぴんときませんが。図鑑で雌花序を見ると納得です。でもまだ発見してません。

ミズタマソウ
朝に見ると 朝露がついてきれいな水玉になるんですが、その時はカメラ持ってないんですよね。家の周り(ほとんど庭)にあるのですぐ行けるんですけどね〜

ヤマハッカ
これも 家の周りの土手にたくさんあります。ひょろんとして撮りにくいです。

長くなったのでこの辺で あとは省略します。
【植物:宮城県での最新記事】
オクモミジハグマって面白い花ですね
イヌゴマの花もじっくり見たのは初めてだけど
カバねぇ〜(。???。) ぷっ
イヌゴマ ごまにお届け〜と思ったんですが カバになってしまったので ツルリンドウにしました えへへ^^
オクモミジハグマは背が結構高くて 全体を撮るのはできませんでした。蚊がいっぱいで それに耐えながらの撮影で 手がぼこぼこです。
ぜひ水玉つきのミズタマソウ撮って見せてください<(_ _*)>ぺコリ
家から頂上まで10〜20分ぐらいで行けるかも。でもまあ 山だから^^
水玉つきのミズタマソウ う〜む
気がついた時は 乾いてるんですよね。そろそろ最盛期が終わってきたので
なんて いいわけいっぱい あは^^;