はじっこの言葉:あ行〜な行  2006年11月30日

(2009/12/04 更新)

いずい 窮屈?
いだましい もったいない
   ex.いだましねがらひろってきすたど・・・もったいないからひろってきましたよ。
いでかいしゃず 苦労を知らない かな? それとも人の痛みを知らないかな?
   直訳は痛いとか痒いとかを知らない。
えづらわりい・・・(外面はいいけど)家では不機嫌
おがる 大きくなる、(実が)成る
おっぱずる 折る
   ex.枝をおっぱずる
がえん ありません(無い)
がおる 疲れる やつれる
ししゃます 持て余す。
ずべらもん 怠け者(よりちょっとユーモラス?)いい加減なやつというのが含まれるようです。
つけすもる (漬物が)充分に漬かる(だと思う)
てほかだり うそつき 誇大妄想的?
ねほれる 寝ぼけて変な行動をする
のめのめ 境までず〜っと 広々と?

posted by vol at 11:43 | Comment(14) | TrackBack(0) | 言葉 | e r
この記事へのコメント
これは石巻の方言なの?
まさかお姑さんに言われてる言葉じゃないよね^^;

ちなみに秋田弁で怠け者のことは ひやみこき と言います。
毎日ひやみこいてるσ(^◇^;)
Posted by ほのん at 2006年11月13日 16:45
いいなぁ、暖かい言葉が多くて方言大好きです。昔、岩手弁、津軽弁でぺらぺら喋るのを隣で聞いていたって、よくて三分の一しか理解できなかったです。
不思議なことに、知らない土地の方言でも懐かしさを覚えることだってあります。
私の田舎と共通項があるかと思ったけど、ありません。見事なまでに全くありません、いくら思い出そうとしても。
田舎でも最近は私の同級生の爺さん婆さんも、流暢な東京弁喋りますから、方言で言われるとえっ、えーとと考えないと判らなくなりました。お盆に親戚に新盆の家があったので、お供えのお菓子送ったらお礼の電話があり、「まてに有難うございました」
と言われ、えーと、えーとと考え翻訳すると「まてに」は、ご丁寧にという意味でした。
昔、私が若かった頃、国立国語研究所から方言の分布図が発行され欲しかったけど、値段が高くて買えなかった思い出があります。
Posted by kazuho kamijo at 2006年11月14日 08:11
携帯からコメントテスト^^;
>ほのんさん
言われたわけじゃないけど 聞くのは一人だけ(^-^; 近所の人知らないしね。
ひやみこき 初めて聞きます〜 かばねやみ とは 違う意味かなぁ
ずべらもの と言うのは いいかげん と言う感じみたいです。後で修正しなければ
もっと仕入れたので 後日追加です。

>kazuhoさん
まてに…こっちでも言いますよー
実家は岩手県南なので ここと近いのですが 知らない言葉が結構あります。
写真ネタ切れなので 方言ちょっとだけ集めてみようかと…
Posted by vol at 2006年11月15日 19:04
まてに有難うございました。そうですか、方言の分布って面白いですね。それから、韓国語は漢字由来語が約70lとも言われています。喋るとき日本語と違うのは、ちょつとだけ、東北系の訛りを入れたような感じになります。
雨傘→うさん
階段→けぇだん
焼酎→そうじゅ
紛失→ぷんしる
美容室→みようしる
美人→みいん
などですが、ご感想は如何ですか。古代の人は同じ言葉を使っていたと、韓国で刊行されてる本の序章に日本語で書いてありました。これ仕事の一環で親善交流10年した時の聞きかじりです。もう一言、カムサハムにダと日本人は言いますがこれ間違いです。カムサムニダ、「ハ」は書きますが飛ばすのが正解です。感謝→かむさ、から由来しています。
Posted by kazuho at 2006年11月17日 00:07
韓国語ってイントネーションが東北弁みたいだなあと思っていましたが なるほど〜!
カムサは感謝ですか。
メモしておこう〜〜
Posted by vol at 2006年11月18日 15:09
同じ県内でも知らない言葉がたくさんあるよ・・・
「おがる、ししゃます、はしゃがす、ぼったぐる、ほでなし、
ほどる 、」
知ってるのはこんなもんでしょう〜
でも、ほとんど使ってないよ。
私が知っている仙台弁といえば、末尾に「そうだっちゃ」とか
「ございん(おいで)」とか、たまにでるかなξ^▽〆オーホッホッホ
北と南も違うので難しいね。

そういえば韓国ドラマをみていると、時々同じ言葉が出てくるので面白いね。
今度注意してみよう〜♪
Posted by kei at 2006年11月19日 16:44
おっ!また増えてる^^

秋田弁でも おがる ほどる は同じ意味で使われます。
やばっつぃ は やばちぃ って言ってた^^
汚いとかぬれて気持ち悪いの意味。

>「ございん(おいで)」
秋田弁では 「け!」です。
来い!をさらに短くしたんでしょうか(笑
Posted by ほのん at 2006年11月19日 20:55
もう言葉が違っていましたね。子供の頃、母の里の村へ行ったときガキ大将に呼び止められ、お前何処へ行くのかと聞かれた。この「お前、君、、」が「なんじ」と言われ判らなかった。これ漢字にすると「汝」だったようです。
昔、教育勅語というのがありましたが、この冒頭の言葉が「汝臣民、、」だから多分同じです。
たった4キロくらいしか離れていないのにねぇ、言葉って不思議でした。でも今はつまらない、爺さん婆さんまで標準語話すからやだ。
Posted by kazuho kamijo at 2006年11月19日 21:47
昔々、仙台から東京へ行ったときに、お爺さんやお婆さんまで標準語話していたのを聞いてあこがれたもんです〜(笑)
標準語を話すようになると今度は地方の言葉に愛着がわくのね。不思議なもんです。
でもいくら標準語を話してるようでもアクセントは東北訛り〜(笑

ところで昔はよく友達に「け!」
って呼ばれていたけど・・・
あれって名前を読んでいたのではなく「おいで」って呼ばれていたのかなぁ
どっちだろう、なにしろ名前が「け」(゚▽゚*)ニパッ
Posted by kei at 2006年11月20日 15:41
keiさん は仙台弁か〜 この辺は同じなのかな?同じ県でも違うところが色々あるしね〜
ほでなしっていうのは意味が書けなかった。標準語だとなんだべ
私もさいたまで自動車教習所に行った時 標準語で話してるつもりだったのに東北でしょ〜といわれた・・・・

ほのんさん 「け」 っていうと「食えっ」て言う意味の時があるよ これは岩手かな わからなくなったヽ(;▽)ノ
ほのんさんが秋田弁しゃべってるとこ想像できないなあ〜〜

kazuhoさん なんじとはまた雅というか武士の世界というか。ね。津軽では「な」だったかも。
おばあさんの言葉というのは またちょっと違う言葉ですよね。
Posted by vol at 2006年11月20日 19:04
「ほでなし」=ろくでなし、かな

そういえば「いずい」というのもよく言うけど、わかるかなぁ〜?
。゚( ゚^∀^゚)σ゚。

考えてみたら自分では標準語を話していると思っていたけど、仙台弁だわξ^▽〆オーホッホッホ
Posted by kei at 2006年11月20日 22:58
「ほでなし」 ありがとう さっそく追加^^
いずい わかるんだけど 意味なんて書いたらいいかおもいつかない〜〜思いついたら追加します これもありがとう。でも 答えくれるのかな (o^-^o) いひっ
Posted by vol at 2006年11月21日 20:21
NYANも岩手県南なので、volさんと、ほぼ同様でしょうね。
でも、分かるのは概ね半分かなぁ!

田舎で子供の頃からの友だちと会っても、時々、「あれっ?」と思うことがあります。
言葉って変化しているんでしょうね。

(うんちく)
岩手県は大きい訳ですが、概ね、県北と県南、海沿いと秋田県境、北上川流域に分けられます。
昔、三陸海岸に位置する宮古在住の伯母さんが話す言葉は半分も理解できませんでした。
実家から、クルマで1時間ちょいの沢内村は秋田県境ですが、やはり半分しか・・・。(^.^)
Posted by NYANです at 2006年12月03日 16:12
私の実家は県南?北上川流域?で ここは宮城県北だから近いんですけど 違う言葉がいっぱいあるもんですね。
岩手県内でもちょっと北に行くとまた違いますね。さらに北はもっとちがう^^;
Posted by vol at 2006年12月04日 13:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/104548844

この記事へのトラックバック

すみれ想>はじっこノート