沼の端の水中に 背が高いマコモ(イネ科)

30p以上ありそうな円錐花序です

紫に見えるのが雄花で花序の先のほうが雌花だそうです。
雄花が咲いているころは雌花は落ちてしまってるのが多いようです。
雄花をトリミング

雌花をトリミング

別の所でまだ開いていない雄花

雌花は咲いています。

雌花が先 雄花が後から咲くそうです。
中ぐらいの高さのチゴザサ(イネ科)がたくさんいました。

花をトリミング

かわいい形をしています。

大型のウキヤガラ(カヤツリグサ科)

花は終わっていました。

ウキヤガラの隣にさらに背の高いフトイ(カヤツリグサ科)がいました。


これも花は終わっているようです。

トリミング

乾いた道路わきに小さいイネ科のギョウギシバ

細部はわからないけど 花もとりあえず撮っておこう^^

道路沿いにアオツヅラフジの雌花? 外側の幅が広いのが萼で 中で2裂しているのが花びららしい。

ちょっと小高いところに入るとミヤマウズラのつぼみがありました。

イタチハギの果実

白いムラサキツメクサ

エゾタチカタバミ

とても小さいヒメミカンソウ
下の方で枝分かれしてるようです。

下の方にひとつ果実ができていました。

白っぽいのが何かついてるとしか見えないのを撮ってトリミングしてみました
葉腋に雄花と雌花がついています。
奥が雌花で 手前のよけいボケてる方が雄花かと^^;

【植物:宮城県での最新記事】
エゾタチカタバミ、エゾって着くので北の方の植物かなぁ。。
そちらの沼地も楽しそうですね。こちらや九州程暑くなくてうらやましいです。
さいたまのはじっこではコミカンソウやナガエコミカンソウは道端で見てたんですが こちらでは見かけたことがなく 逆にまだ見ていなかったヒメミカンソウがありました。
まだ小さくて見つけにくかったです。もう少し花や実が増えたら見つけられるのかなあ でも 小さすぎ^^;
エゾタチカタバミは九州にもあるようですよ。たぶん。 でも外来種のオッタチカタバミとの関係がわからなくて。ちゃんと見たらわかるのかなあと思いつつそのままです(^^;
きょうはこちらも暑かったです。夜はそれほどでもないですけどね〜。