カザグルマなど  2023年05月10日

高知県へ花たび

マルバウツギ(アジサイ科ウツギ属 北海道〜九州)
marubautugi230510146.jpg

見えにくいけれど花糸に翼がある。花の中心にオレンジ色の花盤がある。
marubautugi230510146s.jpg
葉は対生
marubautugi230510146ss.jpg

マルバウツギと一緒にいたカザグルマ 花弁に見えるのは萼で、これは6枚
(キンポウゲ科センニンソウ属 本州〜九州北部)
湿地だった
kazaguruma230510143マルバウツギと.jpg

木の上にも地面にも こちらは8枚
kazaguruma230510139.jpg

kazaguruma230510131.jpg

裏側に赤紫の筋があった
kazaguruma230510133.jpg

濃い色の蕾
kazaguruma230510161.jpg

黄色い筋のもあった。萼が5枚のもある?
kazaguruma230510149.jpg

表に赤紫が透けているのも
kazaguruma230510162.jpg

花弁が細いタイプ
kazaguruma230510157.jpg

kazaguruma230510160.jpg

センニンソウ属らしい葉っぱ
kazaguruma230510137.jpg


牧野植物園で見たミズタビラコは咲き進んで一番上まで花が行っていたけれど
mizutabirako230510025.jpg
(ムラサキ科キュウリグサ属 本州〜九州)

山で見たのはまだ下の方 あんなに長くなるんだろうか
mizutabirako230510195.jpg

mizutabirako230510197.jpg

posted by vol at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 植物:高知県で | e r
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190408344
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

すみれ想>はじっこノート