
コオニタビラコ七草で摘む 2024年01月05日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190742115
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190742115
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
すみれ想>はじっこノート
すみれ想>はじっこノート
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
コメント非公開ご希望の方や ご連絡その他いただける方は、下記リンクからお願いいたします。メールアドレスをご記入いただけましたら メールで返信いたします。
気まぐれmaruでございます。(*´Д`*)
この葉っぱ。?
食べられる?
で、検索。
正式名称はあを全然知らない人でした。う(≧∀≦)
漢字も面白いねっ。
コオニタビラコ(タビラコ) 春の七草のひとつ、「ホトケノザ」がコオニタビラコ(小鬼田平子)のこと。 もちろん、葉や茎は食べられるよ。
知らないことの多さよ~でございます。ポリポリ。
ご訪問ありがとうございます。
コオニタビラコが春の七草で別名ホトケノザというのは なかなかなじめないですよね〜。
別にホトケノザというのがあるので紛らわしいです。